百嶋 計(HYAKUSHIMA Hakaru)

【基本情報】
1958年 奈良県生まれ、大阪教育大学附属高校天王寺校舎、京都大学法学部卒業(法学士)1981年 大蔵省(現財務省)入省。主計局、国際金融局、銀行局などで勤務
その後、金融監督庁監督部監督企画官、財務省理財局計画官(地方、総務、農林水産・環境担当)、財務省大臣官房審議官などを務めるとともに、 国税庁で東京国税局査察部長、査察課長、人事課長、審議官、名古屋国税局長などを歴任
内閣関係では内閣府参事官として財政運営の基本を担当、内閣官房内閣審議官として国家公務員制度改革、行政改革に携わる
2015年 独立行政法人造幣局理事長、2018年 財務省退官
2019年 追手門学院大学経営学部教授、京都大学公共政策大学院非常勤講師
2025年から現職
公益財団法人国立京都国際会館評議員、企業の社外監査役・社外取締役なども務める
【研究テーマ】
財政法、会計法、公務員制度、行政改革、政官関係、政策決定プロセス、税務行政、金融行政、通貨制度など【主な著書・論文等】
『新財政読本』 (共著) 1982/4『財政(Ⅰ)(現代行政全集5)』 (共著) 1983/7
『国民健康保険五十年史』 (共著) 1989/3
『新時代の金融検査実務』 (共著) 1991/8
『公共料金政策の新展開』 (共著) 1992/5
「最近における金融検査の主な着眼点」 (単著) 1991/8
「規制緩和推進計画―国際金融取引に係る規制緩和について」 (共著) 1995/4
「保険制度における支払保証制度の検討状況」 (単著) 1998/2
「貨幣制度の過去・現在・未来」 (単著) 2023/3
「貨幣よもやま話(全8回)」 (単著) 2023/8~2024/3
【講演等】
「公共政策の現場―行政と官僚を考える」(2021/7大阪大学Co-デザインセンター)「造幣局150年のあゆみ―大隈重信、渋沢栄一、五代友厚らの功績」(2023/11~12早稲田大学オープンカレッジ)
「いま大学から行政と官僚を考える」(2024/10関西学院大学法学部法政学会)
【院生の皆さんへ】
京都大学で行政法や財政学を学び国家公務員を志し、大蔵省(現財務省)に入省、37年間公務員として財政、国際金融などさまざまな仕事に携わりましたが、中でも税法の執行に当たる国税庁や独立行政法人の組織マネジメント、また内閣府・内閣官房における内閣主導の政策決定や府省間調整といった仕事が長くなり「骨太の方針」策定なども担当しました。さらに、1997年から99年にかけては「金融ビッグバン」や「金融危機」への対応にあたりました。こうした実務経験を踏まえて、本大学院では、財政に関する法制や金融行政について講義するとともに、政策の立案・府省間調整や予算要求・査定についてケーススタディを行います。